2010年8月17日火曜日

OG笹森さんによるレポートのとおり、エコール麹町メディカルの塾生は、目下、夏の「湘南合宿」で集中学習を行なっている最中です。

湘南の風に吹かれてリゾート気分に浸るのも束の間、早速これまでの勉強の総整理と各自の課題をこなし始めました。

合宿2日目。原田塾長が担当する「集団討論・面接対策」の一環として、合宿参加者全員によるディスカッションを行いました。





題材は、ハーバード大学の政治哲学者 マイケル・サンデル教授の講義録より、Who deserves what ? (誰が何に値するか)について。

まず1時間かけてテキストを黙読し、その後2時間弱の討議。具体的事例に即しながら、公平さ・正義に適う行為や判断について皆で議論しました。

アリストテレスの正義論についての議論を含む、難解に思われる題材でしたが、みなよく理解し、活発に議論していました。

・テキストに基づいて、できれば「テキストのどこに何と書かれているか」を指摘しながら、発言すること。
・別の人の意見を受けて、議論の流れに即しながら発言すること。
・自分の発言の根拠を明らかにすること。


これらのことに注意しながら、建設的なディスカッションの作法を学びました。あと2~3回トレーニングを積めば、みなかなり立派な議論ができるようになるでしょう。

麹町メディカルでは、アメリカ発の教育メソッド=GBS(グレート・ブックス・セミナー)を取り入れ、ディスカッションの練習を行なっています。GBSで行われるディスカッションには、ソクラテスの対話をモデルとした歴史と伝統あるメソッドが使われています。これはアメリカやヨーロッパで行われている大学のゼミナールでは普通に行われる討議方法です。


昨今、医学部受験レベルでも、言語的表現能力、批判的分析能力、コミュニケーション能力は強く求められるようになってきており、このメソッドでの学習の有用性はますます高まっていくような気がします。

興味のある方は、塾長が長年かかわっているプロジェクトについてご参照ください。


◆財団法人ハイライフ研究所でのディスカッション実演映像
http://www.hilife.or.jp/wordpress/?p=3853


◆セミナーの概要について話したときの映像(ただし,社会人を対象としたセミナー)
http://www.hilife.or.jp/wordpress/?p=3631


◆古典・名著を読む



◆医学部としては,横浜市立大学でセミナーが行われています。
http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tokugp/kanjatoishi.html
ロス「死ぬ瞬間」、ダーウィン「人間の由来」、フランクル「夜と霧」、カーソン「沈黙の春」、ナイチンゲール「看護覚書」、「ニュルンベルク裁判」、「ヘルシンキ宣言」などが題材として使われています。