ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月6日土曜日

慶應義塾大学医学部/看護医療学部主催「第33回四谷祭」開催中!


慶應義塾大学医学部/看護医療学部主催「第33回四谷祭」にご招待いただき、塾生たちの目に留まる、教室内の掲示板にも貼りだしています。

本日11/6に行われた「医学部の教授による特別講演会」に続き、明日11/7も「医学部4年自主学習成果展示会」や「受験相談会」など、様々な企画盛りだくさんで開催されています。
受験間近となったこの時期に、モチベーションの向上、目標の再確認、問題の解決のために、ぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

第33回四谷祭「BEAUTY&HEALTH」
主催:慶應義塾大学医学部/看護学部
日時:平成22年11月6日(土)11:00~17:00、11月7日(日)10:00~16:30
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス(JR「信濃町」徒歩3分)

四谷祭実行委員会(信濃町キャンパス)
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35 学生課学生生活担当気付 四谷祭実行委員会
TEL /FAX 03-3353-4450(委員会室)
yotsuyasai@gmail.com

2010年8月17日火曜日

OG笹森さんによるレポートのとおり、エコール麹町メディカルの塾生は、目下、夏の「湘南合宿」で集中学習を行なっている最中です。

湘南の風に吹かれてリゾート気分に浸るのも束の間、早速これまでの勉強の総整理と各自の課題をこなし始めました。

合宿2日目。原田塾長が担当する「集団討論・面接対策」の一環として、合宿参加者全員によるディスカッションを行いました。





題材は、ハーバード大学の政治哲学者 マイケル・サンデル教授の講義録より、Who deserves what ? (誰が何に値するか)について。

まず1時間かけてテキストを黙読し、その後2時間弱の討議。具体的事例に即しながら、公平さ・正義に適う行為や判断について皆で議論しました。

アリストテレスの正義論についての議論を含む、難解に思われる題材でしたが、みなよく理解し、活発に議論していました。

・テキストに基づいて、できれば「テキストのどこに何と書かれているか」を指摘しながら、発言すること。
・別の人の意見を受けて、議論の流れに即しながら発言すること。
・自分の発言の根拠を明らかにすること。


これらのことに注意しながら、建設的なディスカッションの作法を学びました。あと2~3回トレーニングを積めば、みなかなり立派な議論ができるようになるでしょう。

麹町メディカルでは、アメリカ発の教育メソッド=GBS(グレート・ブックス・セミナー)を取り入れ、ディスカッションの練習を行なっています。GBSで行われるディスカッションには、ソクラテスの対話をモデルとした歴史と伝統あるメソッドが使われています。これはアメリカやヨーロッパで行われている大学のゼミナールでは普通に行われる討議方法です。


昨今、医学部受験レベルでも、言語的表現能力、批判的分析能力、コミュニケーション能力は強く求められるようになってきており、このメソッドでの学習の有用性はますます高まっていくような気がします。

興味のある方は、塾長が長年かかわっているプロジェクトについてご参照ください。


◆財団法人ハイライフ研究所でのディスカッション実演映像
http://www.hilife.or.jp/wordpress/?p=3853


◆セミナーの概要について話したときの映像(ただし,社会人を対象としたセミナー)
http://www.hilife.or.jp/wordpress/?p=3631


◆古典・名著を読む



◆医学部としては,横浜市立大学でセミナーが行われています。
http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tokugp/kanjatoishi.html
ロス「死ぬ瞬間」、ダーウィン「人間の由来」、フランクル「夜と霧」、カーソン「沈黙の春」、ナイチンゲール「看護覚書」、「ニュルンベルク裁判」、「ヘルシンキ宣言」などが題材として使われています。




麹町メディカル ただいま夏期合宿中!! OGレポ その1

今春麹町メディカルを卒業した、加治くんの合格体験記はご覧になっていただけたでしょうか?(^^)

もちろんもとから実力はあった生徒さんであったとはいえ、文系出身者が、実質半年で一般入試で戦って国公立医学部に首席合格とは、本人の並大抵ではない努力と、医受験のエキスパートによる無駄のない対策がなくては、成し遂げることができないと思います。

同じOBとして、自慢のOBです!


さて、麹町メディカルでは今、湘南にて夏期合宿中です!

海や緑の見える爽やかな環境が、受験勉強のストレスを軽減してくれるように感じます。














食事も、おいしくて栄養たっぷり!(あとで写真アップします!)

気合を入れて集中するためには、心と身体の健康がとても大切だと麹町メディカルは考えます。















今回の合宿は、授業形式ではなく、自習がベースの形式です。
同じ部屋に各教科の先生方と、OBが常駐しています。(加治くんも来てくれています!頼もしい!)
なのでそれぞれに合った課題を出してもらって、質問があれば常に聞くことができるという形式です。


そのほかに、生徒さんの希望次第では個別授業を行い、自分のペースで苦手な教科を克服できるようになっています。


先述したように、一般的な予備校の合宿よりはとても柔軟性のあるカリキュラムになっていますが、先生方と常に一緒の部屋にいることによる緊張感と、工夫された机の配置の効果があってか(これもあとで写真をアップします!)、みんなしっかり集中できているようです。










夕方の休み時間に撮ったので、写りがちょっと暗いですね・・・
明日もっといい写真が撮れるようにリベンジしてみます。

2010年8月4日水曜日

7/25 私立医科大学合同入試説明会


少々更新が遅れましたが、7月末の日曜日「私立医科大学合同入試説明会」に行ってきました。

この日説明会に参加したのは、塾長、教室長、OBで日本大学松戸歯学部の古畑くん、そしてブログを書いています、私、OBの東邦大学医学部医学科の濱田です。

ご閲覧の方々、はじめましてm(__)m

先日、教室長と2人の塾生が参加した(このブログにアップされていた)「7/19 金沢医科大学オープンキャンパス」に負けないくらいの暑さでしたが、さすが全国のほぼすべての私立医学部が集まる説明会ということだけあって、とても多くの受験生並びに保護者の方々が足を運ばれていました。

私の受験生時代には、こんな便利な説明会なんてあったかな・・・?と思って先生に聞いてみると、やはり昨年から開催されるようになったそうです。

この日、エコール麹町メディカル渋谷本校の塾生たちは授業があって参加できなかったので、代わりに、私たちOBが各大学資料をいただいたり、説明を聞いたりしてきた次第です。また、麹町メディカルには在宅通信コースもあり、地方で学ぶ社会人受験生・高校生のみなさんもいるので、その方々のためにも、こうした情報収集を行っています。

今年度の合同説明会開場であった昭和大学は、旧設大学の一つであり、大変人気のある大学の一つですね! 私は入試を受けた経験がないのですが、生物がほとんど全て空欄に近い穴埋めだったと記憶しております(^_^;)

このように各大学入試の特徴があるので、この時期から赤本を始めるなど対策をとるのに苦労しますよね。 しかし、あと半年の辛抱です!!来年の4月にはみなさん大学生になられて、去年の説明会は暑かったなぁ。。。なんて言ってると思います。

毎日暑い日が続きますが、体調管理にも気をつけて頑張ってください☆

ちなみにですが、私が通っている東邦大学は今年度から数学が完全にマークになるらしいですね。難化するのかは分かりませんが、来年後輩になって下さる方を絶賛募集中です(*^_^*)

良かったら東邦のオープンキャンパス(8/21)にもいらして下さい。

2010年7月23日金曜日

7/19 金沢医科大学医学部オープンキャンパス

いよいよ夏。オープンキャンパスの季節到来です♪

エコール麹町メディカルのある東京でも、多くの大学でさまざまなイベントが催されますが、7/19(海の日)、今年度第1回目の金沢医科大学医学部オープンキャンパスが現地・石川県内灘町で開催され、エコール麹町メディカルからは、塾生2名と教室長の瀬戸が参加してきました。

現地(地方)開催にもかかわらず、日前々日に定員に達し、申込締切という盛況ぶり。北は栃木・茨城県、南は鹿児島県からの参加者もいらしたそうです。

ちなみに当日の金沢の気温は33度・・・

金沢初訪問だった塾生二人は「センセイ、日本海側って、涼しいんじゃなかったんですが・・・」とうらめしげでした。

しかしながら、大学&病院の建物最上階から臨む真っ青な内灘の海と空には感激!

金沢医科といえば有名な「グループ面接」の模擬体験、Teacher of the yearの田邉洋先生による皮膚科学の模擬講義、現役学生のみなさんとの懇親会、一人ひとりとの個別相談会など、いずれも大変勉強になる、充実した内容でした。



金沢が初めての二人のために、せっかくなので、飛行機の時間までダッシュで観光を・・・

東茶屋街にて
 21世紀美術館にて


金沢医科大は、8月中に学士編入試験の出願、9月にはAO入試、次いで公募推薦入試・・・と、一般入試以外のさまざまな入試がつづきます。

出願を検討されている方は、ぜひ参加をお薦めします。第2回目は8/12(木)、第3回目は8/22(日)です。

くわしくは金沢医科大学HPをご確認ください。

2010年6月11日金曜日

私立医科大学合同入試説明会・相談会

昨年度よりスタートした「私立医科大学合同入試説明会・相談会」、今年度の日程が公開されました。

今年の東京会場①は昭和大学(旗の台キャンパス)、②は帝京大学(板橋キャンパス)とのこと。

昨年が第1回開催でしたが、会場の東京女子医科大学では、どの講堂、大教室も溢れんばかりの盛況ぶりでした。

今年の開催日程は以下のとおりだそうです。くわしくは、私立医科大学協会のサイトをご確認ください。

平成22年度私立医科大学合同入試説明会・相談会
(社団法人私立医科大学協会)

7月25日(日)東京①

8月1日(日)名古屋

8月21日(土)大阪

9月4日(土)福岡

9月12日(土)東京②

9月26日(日)札幌

[当該情報ページ] 6/8更新
社団法人私立医科大学協会
平成22年度私立医科大学合同入試説明会・相談会
http://www.idaikyo.or.jp/nyushi/index22.html