東京・渋谷の医受験専門私塾「エコール麹町メディカル」医学部、獣医学部、歯学部などの医系学部をめざす受験生と“毎日が合宿状態”をモットーに奮闘中!渋谷駅直結(渋谷マークシティ)の安全快適な渋谷本校教室で、現役高校生、女子受験生、再受験生(大学生・社会人)の医学部受験を応援しています。
2012年1月13日金曜日
いよいよセンター試験!当日の準備、最終チェック
≪試験当日の服装と所持品をチェック!≫
◯ 服装は、温かい格好で、しかし、教室の空気が暑い場合には、脱ぎ着でき、ボタンが外せるものがよい。
◯ 意外と大切なのは、当日の朝、移動時から指先を温めておくこと。カイロ、マフラー、手袋は必須!です。
◯ マフラーは喉元にある動脈・静脈を温めるので、全身の体温維持に効果的。手先も暖かくなります。
◯ 当日の所持品は、リストにして、前日の夜と朝にチェックするようにしてください。
◯ また、直前見直し用のノートを忘れずに持っていくこと。(これ一番大事!)
~所持品チェックリスト(汎用)~
【必須】
□ 受験票(写真)
□ HBの黒鉛筆
□ 消しやすい消しゴム
□ 鉛筆削り
□ 腕時計…携帯電話を時計代わりに使うのは禁止です!
□ 上履き持参の場合は上履き
□ 現金…最低、遅れそうなときやトラブルの時にタクシー代を払える額は持っていこう。
□ 携帯電話…トラブル対応、試験会場や先生の連絡先などを入れておく。
□ 試験会場までの地図…意外と迷って遅れる人が多いです!
□ 使っていた参考書・直前チェック用ノート
…試験開始の合図があるまで、粘って最後まで見続けること。直前に見たものは絶対に解ける!
□ マフラー…首元は絶対に冷やさない!全身が冷えてしまいます!
□ 手袋…直前まで指先を冷やさないこと!冷たい手と温かい手では、記入スピードが全く違う!
□ 使い捨てカイロ …特に指先を温めておく!
□ ハンカチとティッシュ…鼻水が出たり、ひどい時には鼻血が出たりしたら大変です。
【持っていくことを推奨】
□ 弁当…コンビニで買ってもよいが、持参すれば時間が有効に使えます。
□ 菓子類(フリスク・チョコレート)…気分転換に効果的!
□ お茶などの温かい飲み物…水筒に入れて持ていくとよいかも。
□ マスク・毛糸帽…移動時の寒さ対策。
□ suica/pasmoなど…スムーズな乗換に!もちろんチャージしておくこと!
□ リップクリーム・ハンドクリーム …カサカサになると、痛いです。
□ 下痢止め薬…緊張するとお腹が痛くなる人がとても多いです!
□ 雪に備えて、長ぐつ …天気予報を必ずチェック!毎年なぜか雪が降ります。
□ (番外編)「ゼナFⅢ」もしくは「ゼナキング」…第Ⅱ類医薬品です。試験開始30分前に飲むと緊張に効くらしいですが、おなかが痛くならないかどうか、事前に試しておいた方がよいかもしれません。
□ 最後に、悔いが残らぬよう、準備をしっかり、落ち着いて頑張ること!
さあ、いよいよ始まります!
眠れなくても、緊張しても、高熱を出してもまったく問題ない!むしろ、合格者には、当日のコンディション最悪だった人が多いものです。
みなさんの健闘をお祈りしています。
エコール麹町メディカル
塾長 原田広幸
渋谷本校教室長 瀬戸雅美
講師・スタッフ一同
2011年1月13日木曜日
センター試験間近! 試験当日は指先を温めて!



受験生のみなさん、センター試験間近で、最後のチェックに追われていることかと思います。
今日は、試験前にチェックすべき、”勉強以外”のポイントをお伝えしておきます。
!当日の服装と所持品をチェック!
・服装は、温かい格好で、しかし、教室の空気が暑い場合には、脱ぎ着出来たりボタンが外せるものがよい。
・意外と大切なのは、当日の朝、移動時から指先を温めておくこと。カイロ、マフラー、手袋は必須!です。
・マフラーは喉元にある動脈・静脈を温めるので、全身の体温維持に効果的。手先も暖かくなります。
・当日に直前見直し用のノートを持っていくこと。
・当日の所持品は、リストにして、前日の夜と朝にチェックするようにしてください。
所持品チェックリスト(汎用)
【必須】
□ 受験票(写真)
□ HBの黒鉛筆
□ プラスティック消しゴム
□ 鉛筆削り
□ 腕時計…携帯電話を時計代わりに使うのは禁止です!
□ 上履き持参の場合は上履き
□ 現金…最低、遅れそうなときやトラブルの時にタクシー代を払える額は持っていこう。
□ 携帯電話…トラブル対応、試験会場や先生の連絡先などを入れておく。
□ 試験会場までの地図…意外と迷って送れる人が多いです!
□ 使っていた参考書・直前チェック用ノート…試験開始の合図があるまで、粘って粘って見続ける。直前に見たものが試験に出たら絶対に解ける。
□ マフラー…首元は絶対に冷やさない!全身が冷えてしまいます!
□ 手袋…直前まで指先を冷やさないこと!冷たい手と温かい手では、マークシートへの記入スピードが全く違う!
□ 使い捨てカイロ …特に指先を温めておく!
□ハンカチ・ティッシュ…鼻水が出たり、ひどい時には鼻血が出たりしたら大変です。
【持っていくことを推奨】
□ 弁当…コンビニで買ってもよいが、持参すれば時間が有効に使えます。
□ 菓子類(フリスク・チョコレート)…気分転換と血糖値UPに効果的!
□ お茶などの温かい飲み物…水筒に入れて持ていくとよいかも。
□ マスク・毛糸帽…移動時の寒さ対策。
□ suica/pasmoなど…スムーズな乗換に!もちろんチャージしておくこと!
□ リップクリーム・ハンドクリーム …カサカサになると、痛いです。
□ 下痢止め薬…緊張するとお腹が痛くなる人がとても多いです!
□ 雪に備えて、長ぐつ …天気予報を必ずチェック!
◎◎ 悔いが残らぬよう、準備をしっかり、落ち着いて頑張って来てください!
◎◎東京の試験会場では、エコール麹町メディカルのスタッフが、「マスク」「カイロ」「ティッシュ」「チョコレート」をプレゼントしています!! 役に立つから、是非受け取ってくださいね!
2010年12月26日日曜日
国公立医学部・歯学部をあきらめないでください!
この時期になると、いや少しまえの秋くらいから、
「センター試験科目(国語・社会)の負担が大きいから、
私立専願に切り替えたい」
という塾生・受講生からの申し出が増えてきます。
同じような悩みをお持ちの方、どうか、国公立をあきらめないでください。
あまつさえ、センター試験の受験を放棄するなどということの、無いようにお願いしたいです。
とくに文系出身者の方にとっては、国公立2次試験の科目と配点に注目していただきたい。
センター試験全体で8割を以上を得点することが条件にはなりますが、
中期・後期日程では、外国語、面接、論文、総合問題など、文系出身者に有利な科目配分を行なう大学が多く見られます。募集人数は少なくとも、私立医学部の激戦に比べれば、アドバンテージはずっと大きいはず。
確実な対策で、確実な合格を勝ち取るには、
受験生の肌感覚とは異なる客観的で冷静な計画が必要となる場合があります。
どうか、いまは苦しくとも、センター試験の国語・社会は捨てないで、頑張ってトライしてください!
直前まで伸びます!