毎週水曜夜の原田塾長による英語購読ゼミ「バートランド・ラッセルを読む」ですが、前回でちょうど一区切りがついたため、今回のタームは趣向を変えて、アップル社の創業者・元CEO・現会長のスティーヴ・ジョブズ氏の講演録を読みます。
講演録は、昨年オバマのノーベル賞受賞記念講演録が入試で出題されるなど、入試に採りあげられる頻度が高いものです。今回のスティーヴ・ジョブズ氏の講演は、ネットでもかなり話題になった有名な講演です。おりしも、先だってジョブズ氏のCEO退任が報じられたばかりなので、今年度はどこかで出題されるかもしれません。
というわけで、このターム3回のラッセルの時間を使って、じっくり読んでいきますので、参加希望者は、意志表明してください。
といっても、8名までです。
いつものラッセルの時間と同じで18:30~21:00前後。早く終わる可能性もあります。3週間の予定ですが、こちらも早く終わるかもしれません。音声、画像も一緒に視聴する予定です。参加費はいつもどおり無料です。
東京・渋谷の医受験専門私塾「エコール麹町メディカル」医学部、獣医学部、歯学部などの医系学部をめざす受験生と“毎日が合宿状態”をモットーに奮闘中!渋谷駅直結(渋谷マークシティ)の安全快適な渋谷本校教室で、現役高校生、女子受験生、再受験生(大学生・社会人)の医学部受験を応援しています。
2011年9月27日火曜日
2010年9月30日木曜日
生命倫理 原典講読ゼミ(塾長ゼミ)


9月より,原典(英語)講読ゼミとして Michael Sandel "The Case Against Perfection" を塾生のみなさんとともに読み始めました。
http://www.amazon.co.jp/Case-against-Perfection-Genetic-Engineering/dp/0674036387/ref=pd_bxgy_fb_img_a
(最近邦訳が出版されました。
林・伊吹訳『完全な人間を目指さなくてもよい理由』ナカニシヤ出版)
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%81%AA%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%88%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%EF%BC%8D%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%80%AB%E7%90%86%EF%BC%8D-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BBJ%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB/dp/4779504767/ref=pd_sim_fb_29
講読のテキスト選定基準は,以下の通りです。
■きちんとした英語で書かれている
■比較的抽象度の高い文章
■厳密で論理的な文章
■まとまった分量のテキスト
■高校生レベルでも頑張れば理解できる
これを選ぶのがなかなか難しい。
昨年は,Bertrand Russell "The Problems of Philosophy"を読みましたが,今年度は,医療寄りのテーマを扱いたいと思い,上記テキストを選びました。
医療系英単語の整理にも役立っています。
試験本番期の1月までに,1冊を読み切るのが目標です。
まえの予備校時代からBertrand Russell を読んできましたが,論理トレーニングとしても非常に有効で,総合的な学力の伸長に驚くほどの効果を上げてきました。これは,ラッセルという人の言葉の力のお陰だと思います。
しかし,サンデル教授の文章も,ラッセルに劣らないパワーを持っているように感じています。
彼は,NHK「ハーバード白熱教室」でやたらと有名になりましたが,
名実ともに優れた言葉使いだと言ってよいでしょう。
10月からは,基本的に水曜日の夜に購読のゼミを実施する予定です。
途中参加,部分的な参加でも,参加の意義はあります。
1回(3時間)1,000円で参加できます。
外部の方でも,ご興味あるかたはぜひご参加ください。
まだ若干名の席があります。
登録:
投稿 (Atom)