ラベル 二次対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 二次対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月1日水曜日

埼玉医科大学医学部前期一般入学試験、一次試験合格者発表

埼玉医科大学医学部前期一般入学試験の、一次試験の合格発表がありました。

http://www.saitama-med.ac.jp/fm/gokaku-1.html

二次試験は、2月5日(日)、毛呂山キャンパス短大校舎にて実施されます。
受験番号によって集合時間が異なりますので、大学からの通知をよく見て、面接試験に臨んでください!

エコール麹町メディカルでは、二次面接試験の対策となる、『面接問答集』を頒布しています。一次試験を合格された方には、応援キャンペーンとして、無料頒布も行っています。

http://ijuken.jp/SHOP/436075/436076/list.html

*一覧にない大学についてはお問い合わせください(TEL:03-6415-7815)

ぜひ活用してください!

昭和大学医学部選抜1期入学試験、一次試験合格者発表

昭和大学医学部選抜1期入学試験の、一次試験の合格発表がありました。

http://www.showa-u.ac.jp/admission_info/20120201_004.html

二次試験は、2月4日(土)もしくは2月5日(日)に実施されます。

エコール麹町メディカルでは、二次面接試験の対策となる、『面接問答集』を頒布しています。一次試験を合格された方には、応援キャンペーンとして、無料頒布も行っています。

http://ijuken.jp/SHOP/436075/436076/list.html

*一覧にない大学についても、お気軽にお問い合わせください。(TEL:03-6415-7815)

ぜひ活用してください!

2012年1月24日火曜日

岩手医科大学医学部一般入学試験、一次試験合格者発表

本日17:00に、岩手医科大学医学部の一次試験の合格発表がありました。
http://www.iwate-med.ac.jp/news/n4-examination/12012401-kikaku/
掲載期間は1週間程度とのことです。
エコール麹町メディカルでは、二次面接試験の対策となる、『面接問答集』を頒布しています。一次試験を合格された方には、応援キャンペーンとして、無料頒布も行っています。
http://ijuken.jp/SHOP/In_IwateMedicalM.html
ぜひ活用してください!

金沢医科大学医学部一般入学試験、一次試験合格者発表

本日13:00に、金沢医科大学医学部の一次試験の合格発表がありました。
http://www.kanazawa-med.ac.jp/h24ippan1.htm
エコール麹町メディカルでは、二次面接試験の対策となる、『面接問答集』を頒布しています。一次試験を合格された方には、応援キャンペーンとして、無料頒布も行っています。
ぜひ活用してください!
http://ijuken.jp/SHOP/In_KanazawaMedicalM.html

杏林大学医学部一般入学試験、一次試験合格者発表

昨日、杏林大学医学部の一次試験の合格発表がありました。
http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/center/nyugaku/exam/announcement/antop.htm
掲載期間は、1/25(水)17:00までとなっています。
エコール麹町メディカルでは、二次面接試験の対策となる、『面接問答集』を頒布しています。一次試験を合格された方には、応援キャンペーンとして、無料頒布も行っています。
ぜひ活用してください!
http://ijuken.jp/SHOP/In_KyorinM.html

2011年12月9日金曜日

医歯薬進学 新年1月号予講(予告)

月刊『医歯薬進学』での講義も,今月号(新年1月号=12/12発売予定)で22回目を数えます。補講ではなく,予告・予講ということにして,一言,コメントします。

今年日本中で大騒ぎになった大震災とその後の原発事故,それから,この天災・人災をめぐる政府・東電の対応とそのマスコミ報道は,被災した人の人生観や世界観だけでなく,日本人すべてのモノの考え方や生き方にまで変更を迫った大事件となりました。
そこで今月号では,マスコミの報道の在り方や科学と科学者の倫理を考えるための,「メディアリテラシー,サイエンスリテラシー」,すなわち「もはや何も信じられない」世の中を,しぶとく,しかし美しく生きていくために必須の思考技術を講義しました。

本誌の講義では言いたいことはすべて書き込めませんでした。それから,追加すべき論点もいくつかあります(いくつもあります)ので,そのあたりをこちらでも紹介できればと思います。

(1) 敵/味方の二分法思考のワナにはまるな。
(2) なにが対立点なのか,冷静に見極めてから発言せよ。
(3) 人に任せて文句を言うな。文句を言いたいなら,自分も勉強して「引き受けよ」。
(4) 道徳観を責めるまえに知識不足を克服せよ。
(5) メディアや科学を語るための「メタ言語」を習得せよ。

網羅的ではないですが,出来る限り紹介していきます。ただし,私,多忙な昨年にも増して殺人的な量の仕事を抱え込んでしまったので,順不同,配信時期は不定期ですが,ご了承ください。

2010年5月18日火曜日

先日、こちらのブログでもご案内のとおり、本科塾生有志参加による、第1回グレートブックス・セミナー「プラトンの『ソクラテスの弁明』を読む」が、エコール麹町メディカル渋谷本校にて開催されました。



オブザーバーに中央公論新社の石川さん、ならびに当塾の佐藤講師、倉林講師、笹森OGを迎え、リベラルアーツ総合研究所の熊倉さんは撮影・録音ならびに遠隔地実験参加のためのスカイプオペレーションをご担当くださいました。

ディスカッション開始冒頭、スカイプでの参加者(画面左下にノートPC画面)に向かって挨拶をする原田塾長&塾生有志たち。

2010年5月9日日曜日

第1回 グレートブックス・セミナー(西洋古典セミナー)開催のお知らせ

来る5月16日(日)、エコール麹町メディカルでは、アテネ・ビジネスアンドアカデミックおよびアテネ・ミュージックアンドアーツとの共催、中央公論新社の協賛により、第1回グレートブックス・セミナー(Great Books Seminar/GBS)を開催します。

GBSとは、アメリカの哲学者M.J.ア ドラー博士の教育理念にもとづいて開発された学習プログラムです。時の試練に耐えた古典名著を共通のテキストとして、参加者同士のディスカッションにより進められます。モデレーターと呼ばれる進行役が、問題提起や議論 の調整をおこない、自由な雰囲気の中で「読む・聞く・話す」といった総合的な知的能力の開発を目指します。古典的教養、哲学的思考を基本としたコミュニケーションを確立し、われわれ一人ひとりが社会でより善く生きていくための「共通インフラ」を整備すること が、究極の目的です。

GBSの名を世界に知らしめるきっかけとなった、米国アスペン研究所による「エグゼクティブセミナー」をはじめ、アメリカで は大学の一般教養課程でも数多く採用されています。近年、日本国内でも、日本アスペン研究所かながわ学術交流財団などの団体によるセミナーが定期的に開催され、GBSの名前がしたいに広まりつつあります。 

第1回のテクストは、プラトンの『ソクラテスの弁明』、モデレーターは、当塾塾長の原田広幸が務めます。

グレートブックス・セミナーについては、また折をみてお話したいと思いますが、まずはとりいそぎ、下のリーフレットでにて、作品の背景や、グレートブックス・セミナーの簡単な紹介をしておりますので、ぜひお読みになってみてください。



ちなみに、2010年は「国民読書年」だそうです。

とはいえ、難関医学部をめざす受験生にとって、読書の時間はなかなかとれないかも・・・

実際、わが塾生たちのとっての5月は、2日(日)の駿台全国判定模試にはじまり、9日(日)の全統マーク模試、23日(日)の全統記述模試、30日(日)の駿台ハイレベル模試・・・と、この16日の除いて、日曜日はすべて「全国模試」の日程で埋め尽くされているというタフな1ヶ月。

塾生以外の方の参加も喜んでお受けします。 ただし、エコール麹町メディカルの教室定員を上回る参加が見込まれる場合には、会場を中央公論新社(中央区京橋)に移して開催しますので、参加ご希望の方は事前にお問合わせください。

2010年4月28日水曜日

今週届いた雑誌たち


エコール麹町メディカル塾生および講師、スタッフの休息の友は、多種多様なジャンルの月刊誌、週刊誌です。

多種多様…といっても、まあ、それほど多様ではないのですが、定期購読しているのは自然科学系のサイエンスとニュートンに、英語で国 際ニュース系のタイムとニューズウィーク、完全息抜き用のアエラにペン。そして、医学部系受験生なら忘れちゃいけない医歯薬進学! (笑)
 
 

2010年3月12日金曜日

塾長講座が『月刊 医歯薬進学』に連載開始

エコール麹町メディカル 塾長 原田広幸の「わかる! 使える! 小論文・面接のルールと技術100」が、本日発売の月刊『医歯薬進学』(玄文社)2010年4月号より連載開始しました。



誌上講座というのは、書く(伝える)のも、読む(吸収する)のも、ラクなことではありません。双方に、よほど強く「教えたい!」「学びたい!」という気持ちがないと成り立たないものです。同時に、どれだけ気持ちがつよくても、それを伝える技(わざ)と受け取るテク(わざ)がなければ、これまた成立しない。

会ってみればとてもよい授業をされる先生だけれども、文章がなんだかわかりづらいくて・・・って方は意外とおおいものです。

その点、当校塾長の誌上講義は、とーってもわかりやすい!(自信満々)

塾長本人の知的・教養レベルとしては果てしなく高い遠いどこかにいるのですが、まったく高尚ぶらずに、むしろ「この人ほんとにアタマいいの?」と不安になるぐらい気取らない、わかりすぎる文章。

塾長の恩師である橋爪大三郎先生中島義道先生仕込みの「ホントウにアタマのよい人の文章は、とってもわかりやすい 」を体現しているといえます。

医学部一般入試の二次試験対策としてはもちろん、現役生の推薦入試、AO入試対策や、さらに上の学士編入対策としてもおおいに役立てていただけると思います。

誌上講義と連動した「ここでしか読めない!Web版特別講義」も公開予定。おたのしみに☆